野菜作り アーティチョークの花が咲き始めた。倒れそうな苗元に土寄せ固定。トランペット型ズッキーニの初収穫。 アーティチョークの一番花は、この秋に種を蒔いて育てた苗から。この苗は移植目的に大きな不織布に移植していた。こんなアーティチョークだが、一部の苗が倒れそうになっていた。思い起こせば昨年は倒れた苗に立派な花が咲いていた。これはちょっと興醒めだっ... 2022.06.20 野菜作り
野菜作り 本格的な梅雨前の山歩き。蛍の光。 昨日午後からは小国町近くの山あいを散策。こちらは二つの川が流れつくところに出来た夫婦の滝。こんなタイプの滝は珍しいらしい。七滝という滝もあったので尋ねてみた。この辺りは階段が整備されていたが、それが無かったら近づくのも大変な場所だったろう。... 2022.06.19 野菜作り
野菜作り 収穫イマイチのチーマディラーパはこの時期脇役。ただ、他の野菜の収穫が多いので気にならない。 秋に種まきしたチーマディラーパは今年2月頃思う存分収穫出来、主役の座にいた。その頃は使える野菜の種類が今より少なかった?のもあるだろう。そして、つい先日は枯れた苗を片付けるついでに種採りもしておいた。それに対し2月に種まきした苗は、今は収穫... 2022.06.18 野菜作り
野菜作り キュウリの初収穫。デストロイヤーは最終収穫。 夏の時期のキュウリは水分やミネラル補給が出来る大事な野菜だ。我が家で育てているキュウリは短寸の緑と白いキュウリで毎年種採りして繋いでいる。今日収穫出来たのは緑の短寸キュウリ。そんなキュウリが育っているのはこの畝。ここには白の短寸キュウリやゴ... 2022.06.17 野菜作り
野菜作り 種から育てたトマトとナスの嬉しい初収穫。雑草抜きをしていたら抜けてしまったヤーコンの苗を1本づつ別の場所に移植してみた。 今年のナスはトマト同様種から全ての苗を育てているのだが、苗の成長はトマトよりはるかに遅れ収穫もかなり遅れると思っていた。ところが思った以上にナスの実付きが早く、トマトの初収穫と同日収穫となった。今日は2本を初収穫したが、そのうち1本はこんな... 2022.06.16 野菜作り
野菜作り 梅雨の時期大きく成長して欲しいショウガだが、多くがトマトの苗の陰でかわいそう。こんな苗を移植したらどうなる? 多く育てているトマトの苗に明日にでも収穫出来そうなミニトマトが見えてきた。さて、今年のショウガの芽出しは100%なのだが、昨年のようなショウガ専用の畝が準備できず、トマトの畝の両脇に植えていたのが失敗のようだ。この畝には1列にトマトを植えた... 2022.06.15 野菜作り
野菜作り 里芋の畝の雑草抜き。 今日のような雨の日、流れることなく葉に蓄えられた水はきれいだ。多肉植物『グラプトペタルム』の上に乗っている水は宝石のようだ。この『グラプトペタルム』は1年半前に落ちた葉をプランターに植え付けていたもの。この植物の生命力は凄い。同じくきれいな... 2022.06.14 野菜作り
野菜作り 梅雨に入って、百合の花など花壇の花がきれい。 北部九州は先週の土曜日に梅雨入りし、今日は雨が降ったり止んだりの天気。我が家の花壇では百合の花も勢ぞろいしたようで、今日はこの時期咲いている花壇の花を紹介だ。まずは百合の花。百合の花以外にも色々な花が菜園には咲いている。こちらは収穫が終わっ... 2022.06.13 野菜作り
野菜作り ビワを収穫。サツマイモ、土嚢袋苗から挿し穂採りして植え付け第2陣。芋づる(サツマイモの茎)目的に挿し穂(スイオウ)植え付け。 今日は久しぶりに果樹園に寄り毎日私のスペシャルティーに使っているウコンを収穫して帰った。そこでは例年通り大好きな春ウコンの花が咲いていた。恐らく5月から咲いていたはずだが見ていなかった。大梅の木にはまだいっぱい実が成っていたが、木の下には大... 2022.06.12 野菜作り
野菜作り この時期ズッキーニなど夏野菜の収穫が増えてきて楽しくなってきた。ピーマンやシシトウの収穫が始まった。 この時期、野菜の収穫が急に増えてきた。その一番手は夏野菜のズッキーニ。ずんぐり型の黄緑色のズッキーニは丸型と細長いもののハイブリッドだろう。今年初めて収穫している。春ニンジンは、そろそろ収穫末期なのだが、まだたくさん畝に残っている。で、何と... 2022.06.11 野菜作り