2022-06

野菜作り

昨日のタマネギに続いて残していた大部分のデストロイヤーと全てのニンニクを収穫。ルッコラの種採り。

いよいよ梅雨入りが近づいているようだ。第2菜園側の路地では花ショウブや、アジサイがきれいだ。さて、今日は昨日のタマネギに続いて、デストロイヤーの8割ほどの収穫とニンニクの全収穫だ。デストロイヤーが残った畝には隣からカボチャの蔓がたくさん侵入...
野菜作り

梅雨入りが近づき、タマネギを全収穫したが、傷んでいるものも多くさっそく大量料理。土嚢袋栽培のズッキーニも収穫量が増えてきた。

ズッキーニは畝に育てた苗からの収穫が先日から始まっていたが、この時期になり土嚢袋からの収穫も増えてきた。今年は土嚢袋でもズッキーニは十分育てれることが証明できた。まだ付いている実は小さいが、十分食べれる大きさだ。ここ数年、この時期ズッキーニ...
野菜作り

聖護院大根、ターツァイ、チーマディラーパからの種採り。

菜園に砲丸のような姿で転がっているもの。これは収穫忘れの聖護院大根だ。この地面に露出した聖護院大根の上には種採りが出来るようになった鞘がたくさん。全体像はこんな感じだ。今日はこんな鞘を収穫した。先日の雨でまだ少しウェットな感じだったので、窓...
野菜作り

花終わりのディルには嬉しいテントウムシや嬉しくないアカスジカメムシが集まってきた。

先月から気持ちよく咲いていたディルの花にも茶色のものが混じってきた。最盛期を過ぎてもディルの花はきれい。そう、この時期になると、ディルも花終わりで種採りが出来そうな花ガラが見えてくるのだ。こんな花ガラは、もう1か月もすると種採りが出来る状態...
野菜作り

支柱を立てたところに元気に育つ夏の蔓野菜の中で、収穫一番手となったのはツルムラサキ。菜園前の水田では田植えの準備。

関東では梅雨入りしたらしいが、北部九州ではまだみたい。それでも、 我が家の菜園の前の水田では田植えの準備が進んでいる。日本から絶対無くなってはならない大事な時間と風景。美味しい米が食べれるのは、最高の幸せだ。さて、昨日からの雨で、この時期の...
野菜作り

今日は朝から嬉しい雨。1か月前に土嚢袋に挿し穂したサツマイモの苗から新たに挿し穂を採りそれらを畝に植え付け。

梅雨入りはしていないが、今日は朝から嬉しい雨。バルコニーで元気を無くしていたハイビスカスの苗を少し大きな鉢に植え替え、菜園側に置いていたら花が咲き始めた。水やりをしなくていい私も嬉しいが、菜園では多くの苗も喜んでいるようだった。こちらはズッ...
野菜作り

雨が本格的に降りだす前にデストロイヤーを半分ほど収穫。そんな中に589gの巨大な芋。

いやー感激。我が家の野菜の中で、一年中食べているのはデストロイヤー。そんなデストロイヤーを収穫するときの楽しみの一つが、大きさチェックだが、これまでに記憶がない大きさの芋が採れた。これまで、500gを超えたのは3~4回しか記憶がない。そんな...
野菜作り

第2菜園の空豆の跡地には、モロヘイヤだけでなくトウモロコシの第3陣を育ててみよう。

こちらは、我が家の第1陣のトウモロコシ。雄花が出ていたので、アワノメイガ予防のネットとして、先日から収穫ネットを雄花に被せていた。昨年はアワノメイガ予防の洗濯ネットとカラス予防の釣り糸でうまく収穫出来たので、今年は同じような方法で時間差で3...
野菜作り

早春に種まきした葉野菜、黒キャベツやロメインレタスなどを次々に収穫。

梅雨はまだ来ないのだが、梅雨の時期の花壇の女王『百合』は次々に花を咲かせている。さて、多くの野菜は春と秋の2回種まきをする。そして、この時期早春に種まきした野菜が次々に収穫出来ている。この防虫ネットの中に見えているのは最近急に大きく育ってき...
野菜作り

今年のメインの畝のニンニクを収穫終了したので、この今季のニンニク栽培を振り返ってみよう。

我が家の料理には欠かせないニンニク。今日はそんなニンニクのメインの畝での収穫を終えた。先日の試し収穫で、分球せずに中がスカスカのニンニクがあったので、心配しなが収穫したが、やはり4個に1個はそんなニンニクだった。そして、大丈夫かなと思って収...