野菜作り 早取りラッキョウ(エシャレット)を収穫して味噌漬けにした。久しぶりにオオバン登場。 こちらは第2菜園の側の川で最近よく見かけるオオバン。このブログには久しぶりの登場だ。オオバンはくちばしの白以外は黒で決めてシックな装いだ。それに対し赤いくちばしと白いお尻を振り振り歩く姿がかわいいバンは、我が家の側の小川に住み着いているので... 2021.02.13 野菜作り
野菜作り ミミズ堆肥も使って、昨年野菜の育ちが悪かった場所での土づくり。 今日は私が畑仕事の際すぐ近くまで遊びに来るジョウビタキの写真を3枚。まずは白い冠がきれいなこの写真。畝の虫めがけて飛び降りるときはスキーのジャンプの姿勢そっくり。横から見てもなかなか凛々しい。さて、私のシマミミズの生態研究は数年前に終了し、... 2021.02.12 野菜作り
野菜作り 我が家のトウ立ち菜番付け。レモン消費にリコッタチーズ登場。 家人は有り余るレモンの消費を増やす努力をしてくれている。こちらは作り立てのリコッタチーズ。材料はレモンと濃縮牛乳のみで、塩分を全く加えないシンプルなつくりだ。ほんのりレモンの香りがする味はすっきりしていて、そのまま食べても美味しいし、色々な... 2021.02.11 野菜作り
野菜作り 今日は晩白柚などのミカン類の剪定。6年前の剪定後の写真とも比較。 今日もいい天気で一昨日のレモンに続いて、かなりのミカン類の木を剪定した。こちらは、今年復活して嬉しかった晩白柚の木。昨年この木にかかっていた小梅と梅木を剪定したもが良かった。来年はもっといい実が出来るように高い枝と日影になりそうな枝を剪定し... 2021.02.10 野菜作り
野菜作り 温室の中に種を蒔いて23日目。芽出しの悪い種に、キッチンペーパー水吸い法をやってみよう。 こちらは、種を蒔いて23日目の今日の温室の中の様子。かなり前に芽を出し始めた加温装置の付いた箱な中だけでなく、右のポットにも芽が見える。加温装置の付いた箱の中ではトマトの苗が順調のようで、もう本葉が出始めている。このトマトの苗は『ローマ』。... 2021.02.09 野菜作り
野菜作り 来年からの甘夏のカラス被害予防はイチジクの木で効果があった釣り糸で。レモンの木を剪定&追加収穫。 昨日剪定が終わった小梅、今日はそんな枝先が菜園側できれい。ここはイチジクの木の下で、今は吊り下げられたミカンにのみメジロ君がやってきている。この吊り下げたミカンの1m下には梅の花がある。梅の花とミカンを行き来するメジロ君を早く見たいものだ。... 2021.02.08 野菜作り
野菜作り 2月に入ったので、少しづつ果樹の剪定を始めよう。まずは花が咲き始めた小梅から。 2月に入ったので、少しづつ果樹の剪定を始めよう。ほとんどの果樹はまだ休眠期と思われるが、梅だけはそうではないのかもしれない。 梅の木は花が咲き始めると、休眠期が終わっているということらしい。小梅の木では先日からチラホラ花が咲き始め、今日見て... 2021.02.07 野菜作り
野菜作り 例年のごとく空豆の畝で枝誘引用のビニール紐掛け。メインの畝では防虫ネットも掛けた。菜園側の小川にカワウ。 今日は菜園側の川に今日はカワウが現れた。カワウは飛び立つのにかなりの助走がいる。この画像に現れた鳥は4種類。カワウ、シラサギ、アオサギ、そして左の土手に小さく見えるのがバンだ。存在感をカワウに奪われていたアオサギは悔しそうに飛び去った。さて... 2021.02.06 野菜作り
野菜作り 2月になりレタス類の収穫がやっとできるようになった。スイスチャードの苗など小さな苗を畝に移植。 こちらは最近毎日ミカンを食べに来ているヒヨドリ。時々こちらを見ながら遠慮なくミカンを食べている。これらのミカンは、元々メジロ君のために晩白柚で出来た家の中に設置したものだった。メジロ君の家の側では自分の重さのため長居が出来ず、ミカンを落とし... 2021.02.05 野菜作り
野菜作り 大好きな白菜のトウ立ち菜の収穫が始まった。残り物に福あり、の里芋収穫。 先日からトウ立ち野菜の収穫をボチボチ初めていたが、今日からその中でチーマディラーパと双璧と思っている白菜のトウ立ち菜の収穫を始めた。自家採取した種で巻かない白菜をトウ立ち菜収穫専用に育てているものだ。花芽の下の茎が太くて甘くて美味しい。多く... 2021.02.04 野菜作り