野菜作り 少し早いけれど、ズッキーニの畝を準備しよう。今日もヒヨドリ。 最近我が家の畑の常連になっているヒヨドリ。 今日もしっかり遊びに来た。 ヒヨドリが止まっているのは、メジロ君の家のバルコニー。 今日も数羽が遊びに来たが、その中で一番強そうだったのはこのヒヨドリ。 ヒヨドリが遊びに来ているメジロ君の家は仕事... 2017.03.10 野菜作り
野菜作り アーティチョークの種蒔き。顔を見せ始めたツクシ。 果樹園での、山菜採りが先日ツワブキの収穫から始まった。 そして、今年2回目の山菜の収穫はツクシとツワブキだ。 昨年より若干遅く顔を見せ始めたツクシ。 今年はこの時期寒く、期待のワラビはまだ顔を出していなかった。 さて、昨日は育苗用のビニール... 2017.03.09 野菜作り
野菜作り 満員御礼の温室。まだ移動可能な苗はbeetrootくらい。で、ミニビニールトンネルを作ってみた。 寒い、寒い。 戻り寒、は本当に寒い。 花壇では。みぞれ混じりの雨がぱらつく中、ミニアイリスが咲いていた。 先日苗の誘引をした空豆は、銀色テープでアブラムシ予防をしているが、寒さのためか?アブラムシの姿は見えなくなっている。 この銀色テープ。... 2017.03.08 野菜作り
野菜作り 畑の変化が激しくなってきたこの頃。ヒヤシンス。 こちらは室内で育てていたヒヤシンス。 正月の球根の福袋に入っていた。 植え時が通常より遅く心配していたが、綺麗な花を咲かせた。 さて、この時期、畑では急速に色々な変化が起こっている。 芽が少しづつ伸びてきたデストロイヤー第1陣は、霜対策とし... 2017.03.07 野菜作り
野菜作り 空豆の花が咲いた。不織布を外して枝の誘引とアブラムシ撲滅作戦開始だ。EMボカシ肥料作り、2作目。 こちらは不織布で防寒していた空豆。 不織布を外してみると、もう花が咲いていたのだ。 ここ数年の中でいちばん早い開花のようだ。 不織布はこんな感じで掛けていた。 雪風予防とアブラムシ予防を期待していた。 不織布による寒さや風予防は、完璧だった... 2017.03.06 野菜作り
野菜作り 後ろ髪が素敵なアオサギ。今年の山菜収穫はツワブキから。なぜか水量が減った白水鉱泉水汲み。 こちらは昨日見かけたアオサギ。 頭の後ろに一筋の後ろ髪が。 このアオサギの後ろ髪、風になびいてなかなかかっこいい。 アップするとこんな感じ。 この後ろ髪、冠羽というらしい。 昨日、果樹園に寄ったのだが、まだワラビは出ていなかったが、ツワブキ... 2017.03.05 野菜作り
野菜作り エンドウ:先日天井を外して、支柱立て。今日は草抜きと肥料やり。今年こそはと期待を込めて落花生の種蒔き。 今のところ、エンドウの苗の成長は極めて順調。 こちらは、元気一杯花をつけている今日のエンドウ。 ここまでの順調な成長に一番貢献したのは、恐らく不織布だろう。 風と寒さ予防に不織布を掛け、その固定の意味もあり遮光ネットで天井を覆っていたが、さ... 2017.03.04 野菜作り
野菜作り メジロくんの家で遊ぶヒヨドリ。温室の中で芽が出たばかりのBeetrootの半分をプランターに移植。 ここは、メジロくんの家の窓。 窓の向こうから、しっかり私を見つめる目。 顔を上げてみると、嘴が見えた。 これは鳥だ。 目が合っても、逃げることはしない。 なかなか、肝っ玉は座っている。 そう、この鳥は我が家で最近常連のヒヨドリだ。 メジロく... 2017.03.03 野菜作り
野菜作り ハイポニカで育てた野菜の収穫;チンゲンサイ&ホーレンソウ。ムスカリは植えた球根分の芽が出なかった? こちらは今花壇に1輪寂しそうに咲いているムスカリの花。 実はこの時期、たくさんのムスカリの花を見れると期待していたのだが。 出てきたものは1球分。 今年の正月、球根の福袋を買ったら、ムスカリの球根が9個入っていた。 それらを皆、花壇に並べて... 2017.03.02 野菜作り
野菜作り ヤーコン植え付け第2弾は、去年とほぼ同じ場所で。第2菜園のキクイモはどれくらい減るだろうか? こちらはカチガラス。ヤーコンの枯れた茎を置いているところにやってきた。 この時期のカチガラスはつがいで行動することが多い。 予想通り、すぐもう一羽がやってきて、仲良く食べ物を漁っていた。 第2菜園のの近くでは電柱の上の方に巣が2個ある。この... 2017.03.01 野菜作り